20191029-_mg_0784ss.jpg 20191028-_mg_9198ss.jpg 20191029-_mg_0592ss.jpg 20180424-_mg_6408ss.jpg 20210306-_mg_3088ss.jpg 20180424-_mg_6012ss.jpg 20191028-_mg_9511s.jpg 20191029-_mg_0244s.jpg 20191028-_mg_9510ss.jpg wcam10_fb_cover.jpg

いま、料理人にできること

料理人の熱き思いを函館から発信!

世界料理学会について

2022年秋、リアル開催!

スペインのサンセバスチャンでの取り組みを手本に、2009年から1年半に1度ずつ函館市を会場に開催してきた世界料理学会。  このたび、第10回目となる催しを2022年9月12日・13日の両日、函館市芸術ホールを会場に開催します。


「料理人は社会に対して何ができるか?」
スペインで恩師から託されたこの問いが、函館の料理学会の原点です。この問いを胸に、多くの皆さんに支えられて、2009年から2021年までに9回開催し、150名以上が登壇。料理人たちの言葉は驚きと感動をもって迎えられました。
人々を様々な面で分断し、料理人をとりまく課題を浮き彫りにしたコロナ禍。それらの困難をひとつずつ乗り越えるいま、足元の風土や食材を見つめ直すいま、
食糧危機など数々の問題を抱えつつ未来に向かういま。
気鋭の料理人や食の関係者が、胸のうちにある「いま」を語ります。
 

お知らせ

2022/08/27

スピンオフ企画 「お料理とパンのおいしい間柄」を追加しました。

2022/08/26

スピンオフ企画「親父シェフ座談会」を追加しました。

2022/07/29

第10回開催のお知らせを掲載しました。

2021/03/30

よくある質問を追加しました。

2021/3/19

ホームページをリニューアルしました

第10回世界料理学会 in HAKODATEについて

  • 会期:2022年9月12日(月)13日(火)
  • 会場:函館市芸術ホール(函館市五稜郭町37-8)
  • 入場チケット:
    • 2Days Ticket(2日間有効)   2,500円(当日券3,000円)
      1Day Ticket(どちらか1日有効) 1,500円(当日券2,000円)
      【入場チケット販売】Peatixサイトにて予約販売しています。こちらからどうぞ! このほか、レストランバスクでも販売中。
  • 主催:世界料理学会 in HAKODATE 実行委員会
    • 問い合わせ先 0138-56-1570(レストランバスク・深谷)
9月12日(月)13:00開場 13:30開演

■ 13:30 主催者挨拶  深谷 宏治 ■ 13:50-14:20 藤 良樹 雪村庵(茨城・常陸大宮)
■ 14:25-14:55 脇屋 友詞 WAKIYA 一笑美茶樓(東京)
■ 15:00-15:30 吉田 夏織 アグリスケープ(札幌) 
■ 15:35-16:05 黒森 洋司 楽・食・健・美  -KUROMORI-(仙台)
■ 16:10-17:10 フェデリコ・パチャ (スペイン・サンセバスチャン) 

9月13日(火)9:00開場 9:30開演

  9:30-10:00深谷 宏治レストランバスク(函館) ■ 10:05-10:35 南雲 主于三  スピリッツ&シェアリング(東京) 
■ 10:40-11:10 樋口 宏江 志摩観光ホテル(三重・志摩) 
■ 11:05-12:05* 道野 正 ミチノ・ル・トゥールビヨン(大阪)
         谷  昇 ル・マンジュ・トゥー(東京) 
■ 12:40-13:50* 髙津 哲也 北海道大学水産科学研究院・水産学部
           料理人数名によるトークセッション 
■ 14:0014:30 井上 和洋 Restaurant UOZEN(新潟・三条)
■ 14:35-15:05 手島 純也 オテル・ド・ヨシノ(和歌山) 
■ 15:10-15:55 大野 剛浩 (アルゼンチン)
■ 15:55-16:25 まとめ
■ 16:25 閉会挨拶 深谷宏治

*印は対談・鼎談形式のプログラムです。発表タイトルは8月下旬に公開予定です。 諸般の事情により、やむなくタイムテーブルを変更する場合があります。最新情報はFacebookページをご確認ください。(敬称略) 

スピンオフ企画

  • 親父シェフ座談会
    • 東西の親父シェフたちが語る「料理だけじゃない!」料理論
      谷昇シェフ、道野正シェフがWCAM10の会場を飛び出して、函館蔦屋書店で番外編を展開予定。
      くわしくはこちらです。

      ■ 函館蔦屋書店 イベント告知
      https://www.hakodate-t.com/event/37571/

      日時:2022年09月12日(月)
      時間:19:00-20:30(途中休憩あり)
      場所:函館蔦屋書店 2階ステージ
      定員:25名
      参加費:無料(Peatixサイトで事前申込が必要)
      https://tsutayawcam10.peatix.com

      ご注意:新型コロナウイルスの感染拡大などの場合、中止する場合があります。


  • トークイベント 「お料理とパンのおいしい間柄」
    • 【定員になりましたので、募集を締め切りました。】

      世界料理学会 in HAKODATEに集うベテラン・シェフたちによるトークイベントを開催します。この夜は、料理に欠かせないパンへの思いを語っていただきます。 会場となる「Cafe&Deli MARUSEN」が入るニチロビルは、北洋漁業をけん引した日魯漁業(現マルハニチロ)の社屋。1932(昭和7)年と1938年(昭和13)年に建てられた瀟洒な佇まいを残す函館繁栄の象徴ともいえる建物です。 このレトロな建物で軽いお食事を楽しみながら、シェフたちの話に耳を傾けてみませんか?

      日時:2022年9月12日(月) 18:00開場 18:30開始
      会場:Cafe&Deli MARUSEN
      会費:お一人様3,000円(税込)食事・飲み物込み
      定員:30名様限定
      お申込み:0138-85-8545 Cafe&Deli MARUSEN

      詳しくはこちらをご覧ください!
      http://www.ryori-hakodate.net/_src/68451653/pain20220912.pdf


  • 中華の鉄人Wakiya脇屋シェフ  【既に満席となりました】
    • 中華の鉄人Wakiya脇屋友詞シェフ・函館国際ホテル木村史能総料理長コラボディナー
      9月12日(月)
      18:00開場18:30スタート
      お一人様12,000円 飲み物付き
      定員30名限定です。
      モダンチャイニーズの宴。道南の誇る食材の競演が楽しめます!

協賛

コープさっぽろ

後援:北海道渡島総合振興局・函館市(予定)

よくあるご質問

■ 料理学会とは
世界料理学会は1970年代後半、スペイン北東部のバスク地方、サン・セバスチャンに起こった「新バスク料理運動」の流れを組むものです。
 1994年に「世界バスク料理会議」(深谷宏治が日本代表として参加)を開催、これが発展し1999年「Lo Mejor De La Gastronomia(最高美食会議)」という催しが始まり、この会議が料理学会の嚆矢とされます。従前の料理講習会とは異なり、料理人たちが料理哲学や料理の背景にある風土や素材、そして調理法や供するための手法などを理論的・科学的に、映像などを交えてプレゼンテーションするというものです。バスク地方では今日まで引き続き開催され、今では各国の気鋭の料理人たちがこの学会での発表に手を挙げ、世界中から料理関係者が集う催しとなり、料理人たちの研鑽の場となっています。そして「料理学会」はバスク地方にとどまらず、世界各地に輪を拡げていきました。
 スペイン・マドリッド、イタリア・ミラノ、フランス・ドゥービル、アメリカ・ニューヨークなどでも盛大に催されるようになりました。今日、これらの催しに招聘されることが世界の料理人たちのステータスともなっています。
 日本でも2009年2月「世界料理サミット2009 TOKYO TASTE」(於 東京フォーラム)が世界屈指の規模で開催され、欧米の三つ星シェフらが集いました。
 
■ 函館の料理学会
 2009年4月「2009世界料理学会 in HAKODATE」を開催しました。若き日にサンセバスチャンで修業した深谷宏治(函館・レストランンバスク)は、かの地のシェフらとの交流のなかで料理学会の開催意義に共感し、料理学会は食材に恵まれる土地で、現場の料理人たちの研鑽の場を作りたいとの思いから、その構想を温め、東京での開催に遅れることわずかに2カ月、函館での開催を実現しました。函館の料理学会にも、私たちの呼びかけに、国内各地から気鋭の料理人たちが集まり、またスペイン・アルゼンチン・シンガポールからも料理人が駆けつけ、レストラン五島軒を会場に2日間にわたる発表が繰り広げられました。
 以後、1年半に1度ずつ、春、秋と開催のシーズンを変えながら、これまで8回開催してきました。会場は第3回開催以降、函館芸術ホールに移し、毎回500名を超える聴衆を集める催しに成長しました。

 今回は新型コロナの感染拡大防止の観点から、食材見本市、パーティー等の関連事業の実施は取りやめることといたします。また、函館西部地区バル街も中止になりました。

新型コロナウイルス感染拡大の場合には、政府・自治体の対応状況も勘案し、主催者の判断により中止や延期もしくは開催内容を変更する場合があります。

チケットは、中止の場合にのみ払い戻しに応じます。